児童精神科
- 注意集中がむずかしい。いつも落ち着きがない、すぐに忘れてしまう。
- 学力の著しい偏りがある。(読み・書き・計算などの一部だけができない)
- ことばが遅れている。
- 同じ行動に強くこだわる、本人が日常生活を送る際に困る癖がある
- 友達とうまく遊べない。集団に入れない。トラブルが多い
- かんしゃくがひどい。
- 学校に行けない。
- おなかや頭が痛いと訴えるが、小児科で検査しても異常がない。
- おねしょが直らない。
- 夜泣きや夢遊病などがあり十分に睡眠が取れていない
成人・児童精神医学における専門経験のもと、個々のお子さまの発達を見守りながら、社会生活への適応能力を高めるためのサポートを行います。
また、家族も子育てで疲弊したり、もともと苦労がある場合もあります。院長は成人の精神医学の経験も豊富で母子同時治療の経験もあるので、必要に応じて親や祖父母、兄弟のカルテを作り家族全体を包括的にサポートすることもできます。
当クリニックには常勤の心理士が勤務しており、お子さまの得意・不得意分野を評価し、具体的な助言をいたします。必要に応じてプレイセラピー・カウンセリングなど、様々な療法を行います。
※一般の小児科(風邪、下痢など)の診療は行っておりません。
※児童精神科・成人の精神科とも、本人が来院できず家族の相談のみでもお受けいたします。
<子供の例>
・ 不登校、発達障害などのため、親が付き添わないと通院できない
・ ひきこもりのため通院がむつかしい
・ 未就学であり、親が付き添わないと通院できない
・ 身体障害があり通院が困難(付き添いが必要)
お宅でお話を伺い、診断、治療を進めていくことができます。定期訪問(月1回)し、必要に応じて、処方・アドバイス・家族調整を行います。
緊急時の往診もご連絡下さい。(※定期訪問している方に限ります。)